よくあるQ&A
学会に関してよくいただくご質問
カテゴリー名01
- 当日の配信はどのように視聴しますか?
zoomオンラインミーティングを用いて開催いたします。
視聴用URLをクリック/タップするか、ZoomアプリからミーティングID・パスワードを入力して入室できます。ご参加前の確認事項として、メニュー「視聴方法」ページをご覧ください。- 当日の視聴用URL やログイン情報はいつ、どのように届きますか?
一週間前から当日にかけて、当日の参加URLをメールおよびLINEからお送りいたします。マイページからもログインして確認できます。マイページへのログインの方法は、メニュー「視聴方法」ページをご覧ください。
- 途中参加・途中退場は可能ですか?
はい、可能です。ご都合に合わせてご参加ください。
- すべての演目に参加する必要がありますか?一部だけの参加もできますか?
はい、ご興味のある演目のみの視聴も可能です。
ただし、料金は全てのプログラム込みのお値段になっています。- 当日、質問をすることは可能ですか?
Zoomのチャット機能で質問をお受けします。
- アーカイブの配信期間は、いつからいつまでですか?
アーカイブ配信は、2025年11月10日(月)~2026年1月15日(木)までを予定しております。
当日ご参加いただけない方も、安心してお申込みくださいませ。
- 一般市民向けのセッションや初心者向け講座はありますか?
11月3日(月・祝)に実施される「1DAYセミナー」は、アーユルヴェーダに初めて触れる方にも分かり易い内容となっております。また、研究総会についても、アーユルヴェーダにご興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。
アーカイブでは、関心のある演題名から選択してご自身のタイミングで視聴することができますので、是非お気軽にご参加ください。- プログラムに記載されている「一般演題」とは何ですか?
「一般演題」は、全国の医師・研究者・学生などがアーユルヴェーダに関する研究成果を発表するセッションです。
- 英語で行われる講演はありますか?日本語訳はありますか?
はい、一部セッションは英語で行われます。
その際は、日本語の通訳、または字幕を付けて配信予定です。
国際的な知見を学ぶ貴重な機会となっております。- 研究総会はどんな目的で開催されているのですか?
アーユルヴェーダの普及・研究・臨床の発展を目的に、専門家・実践者・一般の方が交流・学び合う場として開催されています。
伝統的知識と現代社会をつなぐ「智恵のプラットフォーム」です。- 研究総会には誰でも参加できますか?
はい、アーユルヴェーダに興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。
医療従事者や研究者だけでなく、一般の生活者・学び始めたばかりの方も大歓迎です。- 講演資料は配布されますか?
講演資料は、登壇者の許可があるものについてのみ、PDFで配布予定です。
配布方法やダウンロード期間については別途ご案内いたします。- 講演のスライドや映像をSNSに投稿してもいいですか?
講演スライドや映像の撮影・転載・公開はお控えください。(著作権保護のため)講演者による特別な許可がある場合のみ可能です。
- 日本アーユルヴェーダ学会とはどんな学会ですか
1970年からアーユルヴェーダ研究会として発足した、日本における唯一のアーユルヴェーダの研究学術団体です。
学会の事業は、年1回の総会、各地研究会、学術刊行物「アーユルヴェーダ研究」の発行(不定期)「シャーンティマールガ(不定期)」、「チャラカ本集(不定期)」の翻訳の発行などです。
どなたでも入会可能です。
【日本アーユルヴェーダ学会ホームページ】https://www.ayv-society.com/